窓や壁が水でベトベトになる結露は、ふいて回るのも大変でとても迷惑なものです。発生自体を防ぐのが理想ですが、「鉄骨造や鉄骨鉄筋造の建物は結露しやすい」という話をご存知の方も多いでしょう。これが本当なのであれば、どうやって結露の発生を防げばいいのでしょうか。今回は、鉄骨・鉄筋の建物における結露対策について解説します。
■鉄骨や鉄筋は熱を伝えやすく、結露が発生しやすい
最初に確認しておくと、鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造の建物が結露しやすいのは事実です。これは何故なのでしょうか。
そもそも結露は、室内と室外の温度差によって発生します。冷たい外気が建物の外壁に触れると、暖かく湿気を含んだ室内の空気が冷やされ、空気中の水分が凝結して水滴になるのです。室内外の熱の大部分は窓から出入りするため、窓ガラスは特に結露が発生しやすくなります。
そして、鉄骨や鉄筋は金属であり、木材に比べて熱を伝えやすい素材です。そのため、どうしても外気温の影響を受けやすくなり、結露が発生する確率も高まります。加えて、コンクリートは木造に比べて調湿性能が低く、室内に湿気が溜まりやすいため、余計に結露が発生しやすいのです。
■結露はカビ、ダニ、サビといった多くの問題を引き起こす
結露が発生しやすい家に住んでいても、「水で濡れるくらいなら気にならない」という方もいるかもしれません。しかし、結露はただ壁や窓を濡らすだけでなく、その他に多くの問題を引き起こします。
特に重要なのがカビの発生です。カビは高温多湿の場所を好むため、結露を放っておくとカビが非常に発生しやすい部屋になってしまいます。壁や天井に黒ずみのようなカビが現れたり、木製の家具にカビがついたりすることもあるでしょう。同様に湿気を好むダニも発生しやすくなり、アレルギーなどの問題を引き起こすおそれがあります。
また、鉄骨や鉄筋といった金属の大敵がサビです。これらは目に見えない部分ですが、結露は壁の中でも発生するため、いつの間にかサビついていることも珍しくありません。骨組みがサビついてしまえば、家の寿命が縮むおそれもあります。コンクリートは水に強いものの、一部でも木材が使われていれば、そこが腐食してシロアリが発生することもあるでしょう。
たとえこういった問題がなかったとしても、結露が発生している部屋はジメジメしており、とても過ごしにくいものです。快適で健康的な生活を送るためにも、結露はできる限り防ぐ必要があるといえるでしょう。
■結露対策では換気、除湿、断熱を意識しよう
それでは、結露を防ぐにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。結露の発生原理から考えると、室内外の熱の出入りを少なくするか、室内の湿気を減らせばいいということになります。そこで、以下の方法を試してみましょう。
換気
定期的に換気を行って室内の湿気を逃がすのは、結露対策の基本です。冬場に暖房をつけている時などは、どうしても換気を怠りがちなので、意識して空気を入れ替えましょう。
除湿
除湿機を使用するなどして室内の湿気を減らせば、結露は発生しにくくなります。燃焼時に水蒸気を発生させる石油ストーブからエアコン、ヒーターに切り替えたり、水蒸気を放出する観葉植物を置くのをやめたりしてもいいでしょう。
断熱リフォームを行う
壁や窓に断熱材を入れて熱を伝わりにくくすれば、結露の発生を抑えられます。熱の大部分が出入りする窓は、断熱複層ガラスなどにリフォームするのがおすすめです。
湿気を吸収する素材を使う
漆喰や珪藻土は高い調湿性能を持ち、適度な湿度を保って結露の発生を抑えてくれます。壁の仕上げにこれらの素材を使ってみてください。
埼玉県蓮田市の山田建設は、鉄骨工事を主に手掛けている会社です。フットワークが軽く、職人としての誇りを持ったチームがどのような建物でも施工します。主な活動エリアは関東ですが、ご相談次第で全国どこでも施工いたしますので、工事をご検討中の方はぜひご連絡ください。