鉄骨は多種多様!鉄骨造の特徴や鉄骨の種類を紹介

建物の工法・構造には、伝統的な木造から鉄筋コンクリート(RC)造まで、さまざまな種類があります。工法ごとに特徴が異なるため、状況に応じて使い分けなければなりません。その中でも、山田建設が専門としているのが「鉄骨造」です。今回は鉄骨造の特徴や、用いられる鉄骨の種類をご紹介します。




■鉄骨造は、鉄骨で建物の骨組みを作る工法



鉄骨造とは、鉄骨(鋼材)で建物の躯体(骨組み)を作る工法・構造のことです。木造と比較すると、工業製品である鉄骨を使用している関係上、品質が安定しているのが大きなメリットといえます。また、木材のように腐ったり、シロアリの被害にあったりすることもありません(骨組み以外の部分は別)。


その反面、金属であるがゆえに熱を伝えやすく、木造に比べて断熱性も低くなりやすいという欠点があります。それが原因となって、結露やカビが発生することもあるでしょう。さらに、鉄骨は熱によって変形してしまうため、実は火災に弱い点に注意が必要です。この辺りの欠点は、耐火被覆材や断熱材によって補うことができます。




■鉄骨造は、軽量鉄骨と重量鉄骨に分けられる



鉄骨造は、どのような鉄骨を使用しているのかによって、さらに細かく分けることができます。分類方法はいくつかありますが、特に重要なのが「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の違いです。それぞれの特徴を見ていきましょう。




軽量鉄骨造

厚さ6mm未満の軽量鉄骨を用いて骨組みを作る工法です。伝統的な木造住宅の骨組みを、そのまま鉄骨に置き換えたものといっていいでしょう。薄く軽量なだけあって加工しやすく、大規模な地盤改良も必要としません。建築スピードが非常に早く、結果として人件費などのコストを抑えられるというメリットもあります。


欠点は、間取りの自由度がやや低いことです。強度を保つためにはブレース(筋交い)による補強が必要で、柱の本数も増やさなければならないため、どうしても間取りが制限されます。強度の関係上、大型の建造物を作るのにも向いていないため、住宅やコンビニといった比較的小規模な建造物に用いるのが一般的です。




重量鉄骨造

厚さ6mm以上の重量鉄骨を用いて骨組みを作る工法です。柱と梁で建物の重量を支える「ラーメン構造」で作るのが一般的で、軽量鉄骨に比べて高い耐久性を発揮するため、ビルやマンションといった大型の建造物によく用いられます。柱の数が少なくて済むことから、間取りの自由度が高く窓も大きくしやすいのがメリットです。


一方、その重量に耐えられるだけの地盤改良や基礎作りが必要なため、工期は長くなってしまいます。その影響でコストも高くなる傾向にあり、アパートの家賃などに反映される場合もあるでしょう。




■鉄骨にはさまざまな種類がある。使い分けが重要



軽量鉄骨と重量鉄骨以外にも、鉄骨にはさまざまな種類があります。やはりそれぞれ性質が異なるので、場所や建物によって使い分けることが重要です。よく使われる鉄骨としては、以下のものが挙げられます。


H形鋼

断面が「H」形をしている鉄骨です。引張強度はもちろん、鉄骨が弱いとされる曲げや圧縮に対する強度も高く、最も代表的な鉄骨といえます。柱や梁に使用するのが基本です。


C形鋼(Cチャンネル)

断面が「C」のような形をしている鉄骨です。軽量でありながら剛性が高く、簡単には曲がったりねじれたりしません。屋根材や外壁の下地に使用されます。


円形鋼管

断面が円形をしている管状の鉄骨です。どの方向に対しても同じだけの性能を発揮するため、柱材によく用いられます。管を厚くすればするだけ強度も高まるので、大規模な建造物にも使用可能です。


このように、一口に鉄骨といっても実に多種多様です。鉄骨造で家を建てる時や、鉄骨造のアパートを借りる時などは、鉄骨の種類についてよく確認しておきましょう。


埼玉県蓮田市の山田建設は、鉄骨工事の専門業者です。ビルやマンション、店舗に商業施設まで、さまざまな建造物の施工実績があります。熟練の職人がどのようなご要望にもスピーディに対応いたしますので、工事をご検討中の方はお気軽にご連絡ください。


アーカイブ

人気記事