木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄筋鉄骨コンクリート造の違い  


部屋探しをする際は、多くの物件の情報を集めることになります。注目すべきポイントはたくさんありますが、特に木造・鉄骨造・鉄筋鉄骨コンクリート造・鉄筋コンクリートといった構造の種類は、区別がつきにくい方も多いのではないでしょうか。ここでは、各構造の特徴を紹介します。




木造(W造)


文字通り、主な構造部分に木材を用いた建物です。日本は山林が豊富なので、昔から多くの木造建築が作られてきました。木材には調湿機能があるため、湿度の高い日本の気候には適しているといえます。木材の種類にもよりますが、他の構造に比べてコストが抑えられ、工期が短いのもメリットです。


ただし、遮音性は他の構造ほど高くありません。気密性も低めで、冷暖房の効率がやや悪くなります。そして木材の性質上、耐火性も低い点に注意してください。




鉄骨(S造)


柱や梁など、骨組に鉄骨を使用した構造です。木造の骨格部分を、そのまま鉄骨に置き換えたものと考えていいでしょう。鉄骨の厚さが6mm以上あるかどうかで「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」に大別され、前者は主にマンションや高層物件に、後者は一般住宅や小規模な店舗に用いられます。


メリットは、木造に比べて強度や遮音性が高いことです。強度の関係上、柱と柱の間隔が広く取れるため、設計の自由度も高くなります。ただし、費用は木造より高く工期も長めです。また、骨格以外の部分は木造なので、コンクリートのような気密性はありません。




鉄筋コンクリート(RC造)


鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固め、柱・梁・壁・床といった部分を作った構造のことです。引っ張る力には強いが熱に弱く錆びやすい鉄筋と、熱に強いが引っ張る力に弱いコンクリートを組み合わせることで、弱点を補い合い抜群の強度を発揮します。木造や鉄骨造に比べて遮音性や断熱性、防火性に優れ、デザインの自由度も高めです。


その反面、コストはさらに高くなります。また、建物全体の重量がアップすることから、土地によっては地盤改良などを施し、しっかりした地盤を作る必要があるでしょう。加えて、気密性の高さから結露が発生しやすく、カビにも注意が必要です。




鉄筋鉄骨コンクリート(SRC造)


鉄骨を支柱として周囲に鉄筋を組み、さらにコンクリートを流し込んで固めた構造です。RC造に鉄骨を加えたものと考えていいでしょう。RC造をも上回る強度でありながら、鉄骨のしなやかさも備えているため、耐震性・耐火性・遮音性のすべてがトップレベル。強度に優れる分、柱や梁を細くして全体の重量を抑えられるため、大規模なビルやマンションによく用いられます。


ただし、建設コストは最も高く、賃貸物件なら賃料も割高になるのがデメリットです。万が一の火災や自然災害に備え、徹底して強度を高めた物件に住みたい方に向いているでしょう。


このように、建物の構造にはさまざまな種類と特徴があります。完成後は見えなくなる部分も多いのですが、生活にとても大きな影響を与えるのです。物件を選ぶ際には、見た目だけでなく構造もチェックして判断するのが望ましいでしょう。その他、建物の構造について確認したいことがある方は、埼玉県蓮田市の山田建設までお気軽にお問い合わせください。


アーカイブ

人気記事